ご質問と回答
- No.
299
実際に買付した価格と平均取得単価の価格が違うのはなぜですか?
-
特定口座において買付した場合の取得単価は、既に保有している株式の取得金額と新たに買付した株式の取得金額をそのつど加重平均して計算されます。また、取得単価には、買付にかかった手数料も加味して計算されます。 ■取得単価の計算方法(当日に保有証券がなかった場合) 一株あたりの取得単価=取得費(約定単価×株+手数料)÷株数
【取得単価の計算例】※手数料は一律(つどつど)プラン適用 ・510円で2,000株買付した場合 約定単価:510円 株数:2,000株 手数料:440円(税込) 一株あたりの取得単価=(510円×2,000株+440円(税込))÷2,000株=510.22円→511円(小数点以下は切上げ) ■取得単価の計算方法(同一銘柄を時期を分けて買付した場合) 一株あたりの取得単価=取得費(約定単価×株数+手数料)の合計÷取得株数の合計【取得単価の計算例】※手数料は一律(つどつど)プラン適用
➀11月1日の取得単価の計算例日付 取引 約定単価 株数 手数料(税込) 保有株数 取得単価 11/1 買い 750円 2,000株 440円 2,000株 751円 11/5 買い 700円 1,000株 374円 3,000株 734円 11/8 売り 800円 2,000株 660円 1,000株 734円 11/9 買い 650円 2,000株 440円 3,000株 679円
(750円×2,000株+440円(税込))÷2,000株=750.22円→751円(小数点以下は切上げ) ➁11月5日の取得単価の計算例
{(750円×2,000株+440円(税込))+(700円×1,000株+374円(税込))}÷3,000株=733.60円→734円(小数点以下は切上げ) ➂11月8日の取得単価の計算例
売却した場合の取得単価は変わりません。➁の取得単価が引き継がれます。 ※ ただし、同日中に売却して新たに買付けた場合はこちら ※ 譲渡損益の計算方法はこちら ➃11月9日の取得単価の計算例
{(734円×1,000株)+(650円×2,000株+440円(税込))}÷3,000株=678.14円→679円(小数点以下切上げ) ※取得単価計算では、小数点以下を切上げすることにより支払い税額が軽減されます。 ※信用取引においては、取得単価の計算は行わずに約定単価がそのまま取得単価になります。最終更新日:2019/11/13